2014年 12月 06日
初雪
いつもの年なら11月中にはうっすらと雪が積もるのですが、今年は遅い初雪でいきなりの20cm!
昔から「カマキリの卵が高い所にあると大雪」とか「カメムシの出没が多い年は大雪」といった言い伝えがあります。今年はカメムシは比較的少なかったけれど、どうかなぁ~❄
本日は除雪車も初出動。

雪には慣れている地域で、すでに車のタイヤもスタッドレスに履き換えてはありますが、それでも初めて雪道を走る時は緊張しますからね。

これがないと朝から晩まで雪片づけしていなくてはなりませんから、これも雪国の必需品です。お高いですけど…(+o+)
天気予報が雪だったので、昨日雪が降ってくる前に夫が野沢菜とほうれん草、ブロッコリーを収穫しておいてくれました。

ほったらかした菜っ葉は、春になったら菜花として食べる予定。
それにしても昨日の内に収穫してもらってよかった!

野沢菜以外の白菜や採り残したほうれん草とブロッコリーも、全て雪の下になりました(>_<)
やれやれ…

明日の休みは降らないで下さいm(__)m
体が動かなくなるから…
一晩で20㎝ですか?!
愛知から出て住んだことが無い私には、考えられないことです。
自家用、除雪機も初めてお目にかかり、これまたビックリ(@_@)
すべて手作業じゃ、体が持たないですよね!
雪は滅多に降らない地方なだけに、雪が降ると大変な事です。
たぶん明日、4台の車も2台はタイヤ交換します…って、婿殿が交換するんですけどf(^_^;
雪が降ることで使う労力もお金も本当に大変(>_<)
でもきっと「縁」があったんでしょうね、ここの暮らしと。
岡崎でもタイヤの履き換えするんですね?
年がら年中ノーマルタイヤでOKかと思っていましたよ。